絵本の読み聞かせのコツ【元幼稚園教諭が詳しく教えます】
・絵本の読み聞かせってどうやるの? ・絵本を読むときのコツを知りたい ・大勢の前でも緊張しない方法ってあるの? こんな疑問に答えます。 【記事の内容】 絵本の持ち方や読み方を詳しく解説します 絵本を読むときのコツを詳しく教えます 大勢の前でも緊張しない方法とは? ...
・絵本の読み聞かせってどうやるの? ・絵本を読むときのコツを知りたい ・大勢の前でも緊張しない方法ってあるの? こんな疑問に答えます。 【記事の内容】 絵本の持ち方や読み方を詳しく解説します 絵本を読むときのコツを詳しく教えます 大勢の前でも緊張しない方法とは? ...
ちょっとした工夫でガラッと水遊びが変わります! 日中の気温が上がり始め、少しずつ夏に向かっているように感じます。 幼稚園や保育園では、そろそろ水遊びの準備を始める頃ではないでしょうか? この記事では、「水遊びがいつもよりちょっと楽しくなる」「マンネリ化しやすい水遊びに、いつもと違う...
「めっきらもっきらどおんどん」は、どんな話? かんたがお宮にある大きな木の根っこの穴から落ちて訪れた国は、何ともへんてこな世界でした。そこの住人“もんもんびゃっこ"“しっかかもっかか"“おたからまんちん"とかんたは仲良しになり、時のたつのを忘れて遊び回ります。けれどもすでに夜。遊び疲れてねむっ...
Lesson2−1社会的養護の歴史とその意義【社会的養護】 いよいよ今回から別科目に入ります。まずは、社会的養護からいきましょう! →Lesson1-1保育の意義【保育原理】はこちら →Lesson1-2保育所保育の基本【保育原理】はこちら →Lesson1-3保育の目標【保育原理...
Lesson1−5 保育の現状と課題【保育原理】 今回は、諸外国の保育の形と歴史、日本の保育の現状と今後に向けた課題について学習していきましょう。 →Lesson1-1保育の意義【保育原理】はこちら →Lesson1-2保育所保育の基本【保育原理】はこちら →Lesson1-3保育...
100均アイテムに、ちょっと手を加えるだけでこどもが夢中になる遊びに こんにちは。スマイル工房の髙城です。 先日、100円ショップでドミノを見つけました。 そのままでももちろん楽しい遊びですが、端材がいくつかあったので、ちょっとDIYをしてみることに。 階...
Lesson1−4 保育の思想と歴史【保育原理】 人や施設、著作物の名前など、暗記する内容が多く出てきます。覚えるのは大変ですが、実際に保育の現場に入ると、意外と役に立つものが多いのも事実です。繰り返しの学習で、しっかり覚えていきましょう →Lesson1-1保育の意義【保育原理】はこ...
Lesson1−3 保育の目標と方法【保育原理】 保育の目標や方法については、保育所保育指針に示されています。2018.4.1から、新しい保育所保育指針が施行されていますので、しっかりと読みこんでおきましょう。保育の方法については、事例を読み解く問題もあるようです。 また、近年では保育者や保...
Lesson1−2 保育所保育の基本【保育原理】 こんにちは。スマイル工房の髙城です。 今回は、保育に必要な基礎知識の学習になります。基本姿勢や環境、乳幼児の発達など保育をする上であ必要不可欠な内容なので、しっかりと覚えましょう。 →Lesson1-1保育の意義【保育原理】...
いろいろあります!豆まき、節分、鬼の絵本 こんばんは。スマイル工房の髙城です。 豆まきの季節がやってきましたね。 保育園や幼稚園では、そろそろ豆まきに向けて鬼の製作をしたり、豆まき用の枡を作っていると思います。 豆まき。こどもたちにとっては楽しみなようで怖...