辻村深月さん著「この夏の星を見る」の読書記録です。
「この夏の星を見る」のあらすじ
著者:辻村深月
出版社:KADOKAWA
発売日:2023/6/30
亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
出典:Amazonより抜粋
コロナ禍を経験したからこそ心震える描写
物語の舞台はコロナ禍真っ只中の日本。学校は臨時休校、部活動も思うようにできない、これまでの友達関係にも微妙に変化が生じるなど、ままならない日常を先の見通しを持つこともできずに過ごす苦しさ。
その中で、中高生たちが懸命に日々の生きているというその描写だけで泣きそうになってしまいました。そのぐらい、辻村さんの描写はリアリティに溢れています。マスクでの生活、ソーシャルディスタンスなど、コロナ禍を経験したからこそ、読んでいてそれぞれ感じることがあると思います。
中高生はもちろん、彼らの活動を裏で支える大人たちの描き方も素晴らしかった。
星空はもちろん、昼間の空も見上げたくなる読後感
あらすじを読むと「スターキャッチコンテスト」がメインなのかな?と思うけど、実はそれだけではありません。スターキャッチコンテストを通して、「コロナ禍でもやり方次第でなんとかなることもある」という自信が、次の目標につながっていきます。
コロナ禍の息苦しさ、スターキャッチコンテストへ向かうワクワク感、達成感、そして爽やかな読後感、一つの物語の中で様々な感情を経験することができます。
読後はきっと、空を見上げたくなるはずです。
「この夏の星を見る」が好きな人にはこちらもおすすめ
「家族シアター」辻村深月
おすすめというか、「この夏の星を見る」を読む前にぜひ読んでおいてほしい作品。辻村さんの作品の特徴として、ある作品に出てきた人物が他の作品でも登場するという作品間のリンクがあります。この二作品もそのパターン。「家族シアター」は短編集になっていて、その中の「1992年の秋空」という短編と、「この夏の星を見る」が少しだけリンクしています。
辻村作品を存分に堪能したい方はぜひ「家族シアター」も読んでみてください。もちろん「この夏の星を見る」単体でも十分素晴らしい作品ですよ。
「ひゃっか!」今村翔吾
生け花という珍しいジャンルの物語。主人公がいろいろなトラブルに合いながらも自分の信じた道をまっすぐ進むという王道パターン。だからこそ安心して読める作品でもありますね。
「オルタネート」加藤シゲアキ
高校生限定のマッチングアプリ”オルタネート”を通して描かれる群像劇。高校生ならではの葛藤や心の揺らぎ、成長がうまく描写されています。なにかに一生懸命打ち込む姿は感動しますね。
「Another side of 辻村深月」
こちらは小説ではありませんが、「この夏の星を見る」に登場する亜紗と凛久の一年生時のエピソードが収録されています。本編と密接に繋がっているわけではありませんが、より彼らのことを知ることができますよ。
まとめ
コロナ禍の描写は、当時は辛くて読めなかったという方もいるかもしれません。ようやく落ち着いてきた今の時期に、ぜひ読んでいただきたい一作です。
ちなみに辻村深月さんは、僕が一番好きな作家さんです。全作品読了済みなので、いつか全作品の紹介記事を書きたいなと思っています。
コメント