コンポストの使い方【生ごみを使って有機堆肥を作る】

DIY
スポンサーリンク

コンポストを使って、有機堆肥を作ろう!

料理をしていると、野菜の皮やヘタ、ちょっと痛んでしまった野菜など、生ゴミって結構出ますよね。その量が多くなってくると、「ちょっともったいないなぁ」「生ごみを何かに活用できないかな?」と考えることありませんか?

今回は、そんな「もったいない」を解消できる生ごみを使った有機堆肥の作り方をご紹介します!

簡単に作れますので、ぜひお試しください。
 

準備するもの

コンポスト

ホームセンターに行くと、様々な素材や大きさのものを選ぶことができます。最近では、ネットでも購入できますね。
 
構造自体は簡単なので、DIYで作ることもできますよ。

404 NOT FOUND | スマイル工房
くらしに、笑顔を
404 NOT FOUND | スマイル工房
くらしに、笑顔を

花壇やプランターで使うような園芸用の土でOKです。ホームセンターで購入できます。

生ごみ

家庭で出る生ごみなら、ほとんどのものを利用できます。野菜くずや皮、へた等はもちろん、卵の殻やコーヒーを淹れた後の豆、お茶っぱなどでもOKです。
ただ、天ぷらの衣や油で炒めたあとの食材など、油分の多いものは避けましょう。

コンポストで堆肥を作ってみましょう

準備ができたら、早速生ごみで堆肥を作ってみましょう。

生ごみを乾燥させる


土の中の微生物や菌の力で、生ごみが分解・発酵することで堆肥になります。微生物や菌が働きやすい環境を作るのがコンポストなんです。

生ごみの分解・発酵に大事なのは、適度な温度と湿度。コンポストの中を微生物の活動にちょうど良い環境にするためには、生ごみをしっかりと乾燥させてから入れることが不可欠です。
乾燥させずにそのまま入れてしまうと、カビや悪臭の原因になってしまうんです。

しっかり乾燥させるコツとしては、生ごみを細かく切ること。
小さく切ることで、速く、確実に乾燥させることができます。また、細かくなることで、より分解されやすくなるので、コンポストに入れる生ごみは必ず小さく切るようにしましょう。

乾燥させるには、食品トレーがおすすめです。僕は、細かく切った野菜くずを食品トレーに乗せて、直射日光の当たる場所に置いておきます。野菜のアクなどでトレーが汚れた場合などは、そのまま処分できるので便利ですよ。

コンポストに土と生ごみを貯めていく


まずは、コンポストの底2〜3cmの深さまで土を入れてください。

次に、土の上に乾燥させた生ごみを入れます。入れすぎると、発酵が遅れたり悪臭が発生したりするので、生ごみ同士が重ならずに広げられる程度の量にしておきましょう。

生ごみの上に、さらに土を被せます。この時の土は、生ごみが隠れる程度の量でOKです。

これを繰り返していきます。時々、全体をかき混ぜるとより発酵が進みやすくなります。

生ごみを発酵させる

コンポストが一杯になるまで土と生ごみを入れたら、あとは発酵するのを待つだけです。時々中の様子を見て、全体をかき混ぜたりする作業は必要ですが、基本的にはあまり蓋を開けずに放置することで、温度と湿度が保たれて発酵が進みます。

気温などにもよりますが、おおよそ2〜3ヶ月で発酵が完了します。中に入れた生ごみの形がなくなり、見た目が土だけになったら有機堆肥の完成です。

完成した堆肥を使ってみよう!

イチゴ
元肥として使っても、追肥にしてもOKの万能堆肥の完成です。家庭菜園などに役立ててください。

この記事を書いた人
さとし

二児の父。静岡在住。年間100以上の本を読みます。
趣味のDIYや読書について投稿します。
最近はダイエットにも挑戦していて、半年で10kgの減量に成功しました。

DIY、健康、読書メインの雑記ブログです。

さとしをフォローする
DIY
スポンサーリンク
スマイル工房

コメント

タイトルとURLをコピーしました