糸鋸は大変だけど、電動糸のこ盤は大きいし、どうしよう?
くり抜いた時に、きれいに角をくり抜けない。
そんな「困った」を解決します。
今回使う道具は3つ!
・電動ドライバ
・ジグソー
・紙やすり
DIYの基本の工具なので、購入しても損はないと思います。
それでは木材をくり抜いていきましょう!
今回は、かなり使い込まれたポットン落としの天板をリニューアルします。
まずは、新しい板にくり抜く形をうつします。
写真を撮る前に張り切って穴を開けてしまいました。
型をうつしたら、ジグソーの刃を差し込むための穴を開けます。
6mmぐらいの穴をあけると、ジグソーの刃も問題なく差し込むことができます。
穴をあける時のポイントは、角の先端は空けておくことです。
角は最後にジグソーで切り落とすので、ドリルの穴は角の手前までにしましょう。
「穴をあけるときにバリが出ちゃって困る」という時は、こちらの記事を↓
穴をあけ終わったら、ジグソーでくり抜いてきます。
まずはドリルの穴から、次のドリルの穴まで切っていきます。(写真の矢印①の方向へ)
くり抜けたら、次は①とは逆方向に切って、角をしっかり出します(写真の矢印②)
この方法を使うと、ある程度の図形はくり抜くことができます。
下の図形の場合は、まずオレンジ矢印の方向をすべて切ってから、赤矢印で角を出します。
仕上げは紙やすりで
全てくり抜いたら、紙やすりで仕上げます。
ジグソーの場合は、切り口が電動糸鋸盤ほど滑らかにはならないので、その分丁寧にやすりがけをする必要がありますね。
それでもこの方法を使うことで、糸鋸を使わずにある程度の形をくり抜くことができますよ。
今回は、蜜蝋ワックスで仕上げました。
柔らかな艶が出ていい感じですね。
まとめ
電動糸のこ盤はかなり場所を取るし、使う機会もそんなに多くないと思います。ちょっとしたくり抜き加工だったら、ジグソーがあればOKです。
ポイントは、
①すべての角にドリルで穴をあける。
②二方向から切ることで角を出す。
③やすりで丁寧に仕上げる。
ぜひお試しください。
カホンを作る時にもくり抜き加工は必要ですね。
コメント