今回は、ままごとキッチンの作り方を紹介します。
こちらの記事で紹介した水道蛇口を取り付けると、より本格的なキッチンになりますよ。
シンプルな作りなので、簡単に作ることができるよ!
・電動ドリルドライバー(もしくはインパクトドライバ)
・ジグソーもしくは糸鋸
ままごとキッチンの設計図
まずは図面の紹介です。今回は、厚さ13mmの板材を使うことを想定しています。ホームセンターで購入できます。
木取り図です。1800mm×240mm×13mmの杉板材の場合の木取りです。
五徳部分やコンロのつまみは、木取りで余った部分を加工して使用します。
ままごとキッチンの材料を準備しよう
それでは早速作っていきましょう。まずは、各部材を切り出します。
ホームセンターのカットサービスを利用すると、正確なカットができて時間も短縮できます。
カットができたら、各部材を加工していきます。
まずは、背板一枚の角を丸くします。
丸くするのは、二枚ある背板のうち一枚だけです。画像のように、長辺の角二つを丸くしましょう。
ジグソーで曲線切りをしてもいいですが、このぐらいの曲線ならノコギリとヤスリだけでも綺麗に仕上がります。
同じように側板の角も丸くします。こちらは二枚とも丸くしますが、正面に来る角を一つずつです。
この画像だとちょっとわかりにくいですが、二枚の側板それぞれの角を一つだけ丸くしてあります。さっきの背板よりもさらに小さい曲線なので、ヤスリで削るだけもいいかもしれません。
次はコンロのつまみを作ります。
部材の中のコンロつまみ①と②をボンドで貼り合わせます。①の中央に②が来るようにしましょう。
つまみができたら、それをはかまに取り付けます。はかま側に木ネジよりも1mmほど大きな穴をあけてからコンロのつまみを取り付けると、つまみを回せるようになります。
最後はちょっと難しい加工です。
天板をくり抜きます。流しには100円ショップで購入できる料理用のボウルが使えます。ボウルのサイズに合う大きさの穴をジグソーであけます。
ジグソーや糸鋸できれいに円をくり抜くのが難しい場合は、電動ドリルドライバー+自在錐をおすすめします。何度か練習すれば、正確な円をくり抜くことができますよ。
ままごとキッチンを組み立てよう
いよいよ組み立てていきます。
はかまを側板に取り付けます。
はかまを付けて下の段に高さを付けることで、床からのほこりが入りにくくなります。見た目も本格的なキッチンになります。
続けて棚板も取り付けましょう。
棚板を取り付ける位置によって、下の段の高さが決まります。画像では底板から150mmの位置に棚板を取り付けていますが、お好みで調整してください。
天板に合わせて幕板を取り付けます。
天板を支える役割もあるので、隙間ができないようにピッタリ合わせてください。
最後は背板を取り付けます。
丸く加工した角が上になるように取り付けてください。
まとめ
できるだけ少ない木材で作れるようにするため、少し低めにしてあります。2〜3歳の子にちょうどいい高さだと思います。
シンプルな作りなので、気軽にDIYを楽しむことができておすすめです。
写真のキッチンは、仕上げに蜜蝋ワックスを使ってオイルフィニッシュをしました。
コメント